高齢者の入院医療

慢性疾患を有し長期療養を必要とする高齢者患者に、生活の質の向上を目指す医療の実施。

ホーム > 高齢者の入院医療 > 主要疾患の医療

主要疾患の医療

脳梗塞・脳出血

    発病時の治療は原則、急性期を扱う病院で行われ、当院では病気の後遺症への対応と再発防止の医療となります。リハビリと療養支援、原因となる病気の治療です。

    パーキンソン病

      疾患固有の症状には、薬剤療法(L-ドパ療法など)が行われる。日常生活動作の障害には、リハビリ、看護・介護が必要。

      認知症(問題行動への対応)

        徘徊、大声や不潔行為など問題行動のみられる方は、特定の病棟で対応し、精神科医の協力も得て薬剤療法を行います。

        骨折

          手術後または固定だけの保存治療の患者様を扱い、リハビリ主体の医療です。骨粗鬆症の治療の必要な場合には、薬物療法を行います。

          糖尿病

            適切な血糖指標を目標に、食事のカロリー量、インシュリンや経口薬剤投与量のコントロールを行い、病状の改善をはかります。さらに、合併症併発の注意も怠りません。

            高血圧

              高血圧(減塩食)と薬剤投与で、その方に適した血圧域に調節します。

              褥瘡(床ずれ)

                病巣部の処置、栄養状態の改善、体位変換・座位訓練の励行で必ず治療します。
                難治のケースは褥瘡対策委員会も加わり対処します。

                感染症

                  抵抗力の弱った高齢者は、細菌感染に弱く重症になり易いので早期治療が必要です。

                  MRSA

                    保菌していても健康な人は発病しないのが普通です。もし発熱などの病状が出現すれば、重症になりやすので治療が必要となり、他患への影響も考慮して隔離する場合もあります。

                    肺炎

                      風邪を引いたり、食事がのどに詰まったりすると、お年寄りは肺炎を起こしやすいのです。
                      早目の治療が必要となります。

                      摂食障害

                        食事の飲み込みが困難(嚥下障害)や食欲低下などで、栄養状態の悪い方の食事は、医師の指示により摂取方法(経口、経管、胃瘻)や食事内容などが決められ、看護師・介護職員や栄養士などの努力で栄養補給が行われます。

                        「寝たきり老人」からの回復

                          当院医療の重要課題で、医師、看護・介護、リハビリなど、院内の各担当医療職員たちのチームワークの努力で座位から立位・歩行へと回復への療養支援を行います。

                          © 2019 特定医療法人 社団 仙齢会 いなみ野病院/いなみ野病院 介護医療院
                          先頭へ