高齢者の入院医療

慢性疾患を有し長期療養を必要とする高齢者患者に、生活の質の向上を目指す医療の実施。

ホーム > 高齢者の入院医療 > 患者構成

患者構成

男女別・年齢

  • 大きいな写真で見る男女別 分布
    男女別 分布
  • 大きいな写真で見る年齢 分布
    年齢 分布

入院期間・介護度

  • 大きいな写真で見る入院期間 分布
    入院期間 分布
  • 大きいな写真で見る介護度 分布
    介護度 分布

寝たきり度

  • 大きいな写真で見る寝たきり度分布(障害老人の日常生活自立度)
    寝たきり度分布(障害老人の日常生活自立度)

障害老人の日常生活自立度 (寝たきり度)判定基準

生活自立

ランクJ

何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
J1交通機関等を利用して外出する
J2隣近所へなら外出する

準寝たきり

ランクA

屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない
A1.介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する
A2.外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている

寝たきり

ランクB

屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ
B1.車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う
B2.介助により車いすに移乗する

寝たきり

ランクC

1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替 において介助を要する
C1.自力で寝返りをうつ
C2.自力では寝返りもうたない


(厚生省大臣官房老人保健福祉部長通知 老健第102-2号 平成3年11月18日)
注:判定にあたっては、補装具や自助具等の器具を使用した状態であっても差し支えありません。

認知症である老人の日常生活自立度

  • 大きいな写真で見る認知症である老人の日常生活自立度
    認知症である老人の日常生活自立度

認知症である老人の日常生活自立度判定基準

何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。

日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。

Ⅱa

家庭外で上記Ⅱの状態がみられる。

Ⅱb

家庭内でも上記Ⅱの状態がみられる。

日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。

Ⅲa

日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。

Ⅲb

夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。

日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。

著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。


(厚生省老人保健福祉局長通知 老健第135号 平成5年10月26日)

© 2019 特定医療法人 社団 仙齢会 いなみ野病院/いなみ野病院 介護医療院
先頭へ